
後輩後輩座談会
下水道施設の設計、ハザードマップ作成などを手がける入社2〜3年目若手社員のなごやかトーク!
Profileプロフィール

T.I.さん計画部
2022年 新卒入社
上下水道技術者

M.S.さん計画部
2022年 新卒入社
技術オペレーター

H.T.さん設計部
2023年 新卒入社
上下水道技術者
01
Q.入社のきっかけは?珍しい業界。
でも思ったより
きっかけは身近かも



M.S.さん計画部
水泳をしていたこともあって、「水」に関係するものがないかなと探し、水環境プランニングがヒットしました!

T.I.さん計画部
水関係で探す……(一同、笑)

M.S.さん計画部
水と触れ合える仕事で、地元の会社をリストアップ。自分の自由時間を増やしたくて、自宅に近い会社を選びました。通勤時間は車で10分程度です!

T.I.さん計画部
神奈川県の大学時代の研究室が、それこそ水関係(笑)。
ろ過膜で海水をろ過する研究室に所属していました。Uターンを考え、会社説明会でインフラ設備や浸水対策に興味がわきました。
若い人も多くコミュニケーションが取りやすそうだと思ったのも決め手でした。

H.T.さん設計部
私は埼玉の大学出身ですが、栃木で就職したくて。自分の性格的に、広く浅い仕事よりは専門的なところを突き詰めたいと考えました。インフラはすごく身近で、生活を支えていく業界。会社説明会に参加して就職を決めました。

M.S.さん計画部

T.I.さん計画部
ちゃんと自己分析してる!かっこいい!
02
Q.どんな仕事なの?チームで連携して
一つの仕事をやりとげる



T.I.さん計画部
自分は計画部の技術職なので、報告書を作ったり、わかりやすいところでは市町村のハザードマップの基になる浸水想定区域図を作ったりする仕事がメインです。

M.S.さん計画部
私も同じ計画部で、T.I.さんの考えた内容や行政からもらった資料をパソコンを使って電子データにしていく仕事です。例えば、老朽化した下水道管の取り替えだったり、河川や下水道管の新たな整備だったり、その下準備をパソコンで処理します。それをT.I.さんがさらにシミュレーションや検討に利用していく流れですね。

H.T.さん設計部
私は設計部の技術職で、下水道管を改築・新設するにあたって下水道管などの施設を地中のどの高さに埋設するか、どんな工事で整備するか検討する仕事をしています。計画のあとの段階で、作ってくれたプランが、実際に工事できるのか、安全に使えるのかなど、具体的な数値に置き換えて設計していきます。

M.S.さん計画部
仕事ってみんなの連携で一つにまとまっていくんですよね!
03
Q.仕事をがんばれる理由は?自分の書いた文字や描いた線が
「形になる」達成感と責任感



M.S.さん計画部
完成後の報告書のチェック作業をしていると、自分の作った図面が使われていることがあります。納品後、自治体に何十年も活用されると思うと、おもしろくてうれしいです。

H.T.さん設計部
そうですね。私の引いた線が、設計図になって、実際に形になるものの基盤を作らせてもらえている。まだまだ半人前だけど、自分が考えたり、作ったりしたものが、完成形として報告書に載ると、誇らしい気持ちになります。

T.I.さん計画部
形になると達成感があるよね。自分も、考えた浸水対策をシミュレーションと一緒に提案して認めてもらえたときは達成感がありました。ハザードマップだと、多くの方が見て災害から身を守るための行動をするので、責任感も生まれます。
Q.壁ってあった?トライ&エラーも実績に!
相談できる先輩や上司が
そばにいる


T.I.さん計画部
浸水対策施設の検討は、トライ&エラーになることが多いので苦戦しました。先輩に見てもらって、この方法の方がいいんじゃないかとか、この本にはこう書いてあったよとかアドバイスをもらいました。

H.T.さん設計部
自分では、この提案がベストだと思っても、発注元の要望を把握して、すべての要望をクリアしながら設計を進めていくのが難しい…。臨機応変に対応しつつ、最適なものにするのは、考えを尽くさないといけない。周囲の方が質問や相談など瞬時にサポートしてくれて成し遂げられました。そんなときはいつも先輩に助けられているなと感じます。

M.S.さん計画部
私は1年目のときに、少しくせのある面積の計算が全然できなくて。練習ではできるのに、業務ではうまくいかない。同期にも泣きついて、1週間くらいつまずいていた記憶があります(笑)

T.I.さん計画部
そうそう、M.S.さんが残業してて「これがわからない、あれがわからない」と話してて。微笑ましいな、と(笑)

M.S.さん計画部
先輩に考え方を図解して説明してもらったあと、いきなりストンと自分の中に落とせました(笑)今では、どこをどう間違えていたのか覚えてないんですが!
Q.仕事って楽しい?最初は「なに言ってるんだろう、この人たち」みたいな世界



M.S.さん計画部
私は、新しく学んだことを仕事で生かすときに、一番喜びを感じます。スピーディーにできたときは自分でも「めっちゃ早くてすごい。仕事ができる人みたい」という気持ちになります(笑)

H.T.さん設計部
就職するまでは、まったく触れたことのない専門の業種だったので、始めはできないことが多くて。何回も何回も同じ仕事を繰り返すことで、できることが増えていくのが一番のやりがいです。

T.I.さん計画部
入社したての頃は専門色が強くて先輩たちの話が、「なに言ってるんだろう、この人たち」みたいな世界でした。でも、少しずつ理解できるようになって。一つひとつ覚えていくのが楽しいですね。
Q.成長のためにしていることある?自分のペースで
毎日コツコツ積み重ねる



H.T.さん設計部
わからない箇所を調べたときに「これってほんとに正しいのかな」と思うことは、上司や先輩に確認しています。調べ出すと、この解決にはこっちの情報が必要で、この情報は、そっちを理解するとよさそう、とつながっていくことがあります。その結びつきを意識しながら、自分なりに咀嚼して見返せるように工夫しています。

M.S.さん計画部
日々の業務の中で「このやり方いいな」「このやり方はじめてだな」と思うものは、画面のスクリーンショットを撮って、画像付きでまとめます。やり方がわからなくなったら自分のまとめから探して業務に生かす。効率的に業務を進められるようにコツコツ準備しています。

T.I.さん計画部
資格取得に向けた勉強です。実績がなくても取れる資格からチャレンジして、実績が必要なものにつながるように挑戦しています。技術士取得につながるように、去年、技術士の一次試験に合格しました。この先、難易度は高いですが、引き続きがんばります!

M.S.さん計画部
がんばってるー!!
Q.ちょっと先の未来。
どんな自分でいたい?ひとに寄り添える技術者に。
先を見据えて業務を円滑に



T.I.さん計画部
今は計画の仕事をメインにしていますが、設計に近いことにもっと挑戦したいです。下水道管や工法に詳しくなれば、もっと現実的な計画が作れるかもしれないなぁ… …とぼんやり思っています(笑)。幅広い解を持てる技術者になりたいです。

H.T.さん設計部
私も他の部署の知識をもっと得たいと思います。自治体の要望を正確に把握して設計できる知識を持った人になって、地域に寄り添える技術者になりたいです。

T.I.さん計画部
いいこと言ってる!

M.S.さん計画部
私の場合は、社外ではなく社内で、技術者のビジョンを理解して、言われずとも先に準備しておけるような人になりたい。自分で流れを把握して円滑に進められるようにしたいです。

H.T.さん設計部
指示待ちではなく動ける人ですね!