先輩先輩座談会

新入社員に仕事を教える先輩。
「仕事」についてどう考えてる?
ちょっと大人目線の
キャリアトーク!

Profile

T.S.さん設計部

2017年 中途入社

上下水道技術者

S.W.さん計画部

2019年 中途入社

技術オペレーター

H.N.さん計画部

2018年 新卒入社

上下水道技術者

01

Q.入社時の思い出は?若い人が多い!が第一印象

H.N.さん計画部

みんな若くて、自分に近い世代の人が多いのがなじみやすかったです。

S.W.さん計画部

若い人が多いし、きちんとコミュニケーションを取ってくれると思いました。
机が広くてパーテーションがあるのもありがたい(笑)

T.S.さん設計部

自分は本当に業界未経験で入って、わかることの方が逆に少ないぐらい 。それこそ人に聞かないと仕事ができないんだけど、聞きづらいってことはなかったですね。

S.W.さん計画部

そうそう。わからないことを聞いたときの対応が丁寧。よくできた先輩がついてくれて、 ものすごくちゃんと教育が行き届いてる会社だと思いました!

02

Q.キャリアパス、立場の変化はあった?仕事の幅も広がって
みんなで分担する体制に

H.N.さん計画部

若手の頃は、パンパン過ぎて、もう、無理って。でも、だんだん会社の組織も整ってきて、反面教師じゃないけど、自分が大変だった経験がある分、部下にはそういう思いをさせたくないと考えますね。今は、会社の業務の幅が順調に広がり、軌道に乗って人も増えた。みんなで分担して仕事を進める体制ができたんだよね。加えて自分のできるものの幅も広がって方針決めや指示出し、進捗管理や育成面にも携わるようになりました。

T.S.さん設計部

図面作成から始まって、H.N.くんと近い仕事の実施設計になって、技術者へ。上司の指示を受けながら、少しずつ、仕事をこなしていって……。

S.W.さん計画部

社内プロジェクトのリーダーも務めてますね。

T.S.さん設計部

そうですね。CSR※を担当していると、プロジェクトの範囲が広いのでいろいろやりたくなる(笑)
会社の中だけでなく、展示会に出展して一般のお客さんと触れ合う機会をつくるなどさまざまな活動をしています。

S.W.さん計画部

最初は作業を進めるオペレータの仕事がメインでしたが、部下となる人ができてからは、上司からもらった仕事を噛み砕いて伝える調整役のような仕事が多くなり、報告書作成にも携わるようになりました。

※CSR…
Corporate Social Responsibilityの略で、日本語では「企業の社会的責任」。企業が利益の追求だけでなく、社会や環境と共存しながら持続可能な成長を図るために、責任ある行動をとり、説明責任を果たすことを求める考え。

03

Q.印象に残っている仕事は?まちを、会社を、導く仕事

S.W.さん計画部

経験を生かして、仕事を効率化できたことですかね。現場で書き込まれた地図を、パソコンできれいな図面にする仕事があるのですが、これがかなり時間がかかってしまっていたんです。そこで、別の仕事で使っていた地理情報システム(GIS)をうまく使えないか考えました。そうしたら思ったよりもうまくいって!経験を活かせたので「よしっ」と思いました。

T.S.さん設計部

我々コンサルタントはその分野の専門家なので、自治体の担当者の方から相談を受けます。「〇〇のようなことをしたい」と言った抽象的な相談事をいただくケースもあり、自治体の方でも課題や解決方法がはっきりしていないことも正直言ってあります。そんなとき、事業がピントのずれたものにならないように、エンドユーザーである住民の困りごとにピントを合わせて、具体的な業務提案を考えます。浸水対策や老朽化対策などを本当に意味のある結果へ導くことが仕事の醍醐味で、やりがいを感じています。

H.N.さん計画部

水環境プランニングで前例のない仕事に挑戦させてもらったことですね。前例がない仕事なので、当然今まで勉強してきたルールや知識だけでは対応できず苦戦しました。だからこそ、もう一度専門書を読み直し、有識者にも質問し、さらに新しいソフトを導入し、正攻法ではないなりに工夫して、どうにか完了まで進めました。終わったときには、引き出しが一つ増えたというか、階段を一段上がったというか、そんな記憶があります。

04

Q.今後の目標って?プロフェッショナルを目指す

T.S.さん設計部

H.N.さん計画部

まずは技術士の資格の取得。

T.S.さん設計部

技術士の資格があれば業務の幅が広がるし、名刺に入っていると単純に「おおっ」となるし。

H.N.さん計画部

自分も技術を身に付けたいので、入社時から「技術士」を目指しています。給料面でもね(笑)
仕事面では技術力の向上になり、将来ずっと役に立つ。長い人生で、助けになってくれると思う。難しさは感じていますが、必ず取りたい。

T.S.さん設計部

技術士になれば、仕事の取り組み方も変わっていくのではないかと。「こういう風にものを考えなさい」と諭される指針があるので、ただの知識の面だけではない視野の広がりや、技術者としての振る舞いが求められ、 取り組み方も含めて仕事に還元できる。自分がそこからさらに成長していけそうな気がします。

S.W.さん計画部

仕事に対する自分の理解が足りない故に、効率が悪いと思うところがあって。繁忙期でも、自分自身もスムーズに、他の人もやりやすい方法を今の私のポジションの中で探っています。図面作成にしろ、表作成にしろ、きちんと完成度の高いものをつくるという意味で、求められる以上の仕事をするのがプロなのかなとも思います。

05

Q.会社の中核を担う立場として
 どんな会社にしていきたい?
一人ひとりの思いや輝きを大切に、
挑戦を楽しめる会社に!

H.N.さん計画部

安心して働き続けられる会社にしたいです。精神的にも、制度的にも。産休制度とか整っていますが、社員それぞれの求める安心は違いますし。全部には応えられないけど、人それぞれの安心に対応できる会社にしたいね。

T.S.さん設計部

うちは上層部が偉そうではなく、社員と経営との距離が近いので、積極的にこちらからコミュニケーションを取って発言や提案をすると、話は聞いてくれる。 そういうアクションにおもしろさを感じるタイプの社員が今後どんどん増えてくれると、会社全体がおもしろくなりそう。自分も臆せずに取り組んでいきたい。

S.W.さん計画部

今でも社員一人ひとりをよく見てくれる会社だと思いますね。さらに適材適所で力を引き出してくれる、組織として強い会社にしていきたい。 向き不向きを見て、一人ひとりに寄り添える組織がいいのではないかなと。

求職者へのMessage

T.S.さん
設計部

土木の知識が無くても、個人の能力を生かせる仕事!

自分は機械系学科の出身で、土木の知識はありませんでした。でも、そんな専門外の人間もたくさんいますし、分野違いでも活躍できるようにみんながんばっていますので、ぜひ挑戦してみてほしいです。入ってからが勉強の連続なのは、どんな仕事でも変わりませんから。

S.W.さん
計画部

取っ付きづらいかも……でも、大丈夫!

最初は取っ付きづらい感じがすると思いますけど、入ってみればそうでもない(笑)
「下水道」とか「汚水」とかインパクトがあるので抵抗があるかもしれませんが、そのうち親しみを感じるようになりますよ。専門知識が必要という印象がありましたが、みんながサポートしてくれるので大丈夫です!

H.N.さん
計画部

ライフラインを支えるやりがいのある仕事!

水道や下水道は重要なライフラインの1つです。
人々の安心・安全なくらしを支える仕事であることが大きなやりがいです。
少しでも興味があれば、集まってきてください。