Business

Survey

上下水道管路施設の老朽度や機能性などを調査し、問題点を把握することにより機能維持・回復するための課題抽出をするとともに、緊急性を評価します。

Planning・Design

上下水道事業や河川事業のマスタープランから全体計画、事業計画、基本設計、詳細設計、さらには改築更新の設計など上位工程から下位工程まで社会的動向やニーズにあった施設を提案します。

Runoff Analysis

浸水想定区域図、ハザードマップをはじめとするソフト対策や浸水の要因究明や対策計画、流域治水や雨水管理総合計画などの治水計画を、雨水流出解析ソフトを用いて策定し、段階的整備計画や費用対効果についても検討します。

WATER Public Private Partnership

人口減少やインフラの老朽化が進む中で「水インフラ」の持続性を向上させるため、官(行政)と民(民間企業)が協力して、維持管理を実施していくウォーターPPP(管理・更新一体マネジメント)について、導入可能性調査やウォーターPPP導入後の業務支援などを行っています。

Achievement

調査

下水道調査事業は、下水道システムの状態を把握し、維持管理や改修に必要な情報を提供します。
主な調査内容には、管路の損傷や劣化の診断、詰まりの有無などが含まれます。
これにより、下水道の安全性や機能性を確保し、長期的な運用コストを削減することが目的です。
TVカメラ自走車を用いて管渠を調査
本管TVカメラ調査の状況
管渠だけでなくマンホールも調査
異常を発見し報告

本管TVカメラ調査工

オペレーター室にてTVカメラ自走車を操作
詳細に調査して異常を判定

本管潜行目視工、取付管TVカメラ調査工

大口径管は直接入って調査
自分の眼で診て異常を判定
桝から本管へ接続する取付管も調査
接続部までの管の異常を判定

マンホール目視調査工、管口カメラ点検工

地下深く埋設されたマンホール
老朽化した箇所からの浸入水を確認
地上部から安全かつ効率的に調査
大規模な被害が発生する前に異常を発見

誤接合調査工(送煙試験・染料試験)

煙を流し込み汚水系統と雨水系統の接続を確認
汚水系統の送煙から雨水系統に昇煙
誤接合の可能性から雨水系統に染料液
汚水系統の桝から染料液が流れ出し誤接合と判定

計画

水インフラを継続的に安心して使うためには、事業の持続的な運営、適切な点検および整備、リスクの把握、さらに災害時への備えが欠かせません。
私たちは、地域に寄り添いながら未来を見据え、データや状況に基づいた最適なプランをご提案します。
目標や方針を定め、面的に中長期的な取組を計画
最新の技術や知見で地域やニーズに合った提案

基本構想、全体計画、事業計画

将来需要や経済性を踏まえた汚水処理手法の検討
法定手続きに必要な図書の作成(下水道法・都市計画法)
既存施設を考慮した管渠計画(平面検討)
既存施設を考慮した管渠計画(縦断検討)

雨水対策計画、浸水想定区域図・ハザードマップ(浸水シミュレーション)

現地調査、各種計測器などで対象の現況を把握
資料や現場調査の結果などを用いてモデル構築
想定される浸水をシミュレーションで可視化し検討
浸水想定区域図の作成と公表、対策案を提案し計画に反映

アセットマネジメント、ストックマネジメント、地震対策計画

被害の影響度などから維持管理の優先順位を設定
適切な健全度が確保可能な効率的な維持管理計画を立案
液状化などの条件から検討施設や優先順位を設定
優先順位を基に耐震診断などの年次計画を策定

経営戦略、公営企業会計

経営のビジョンを明確にし方針を提案
経営シミュレーションにより財政健全化のための施策を提案
企業会計導入に向けたロードマップの提案
資本・資産などの整理手法、システム導入などの方針を提案

事後評価、費用効果分析

対象施設を図面や計画書からモデル化
複数条件下でシミュレーションし効果検証
便益や費用から評価に必要な数字を算出
補助申請に必要な書類や図面の作成

下水道設計

下水道の工事を行うにあたり、工事内容や検討内容を報告書に取りまとめて自治体や施工業者にわかりやすく提示するとともに、実際に工事を行うために必要となる図面と数量計算書の作成、工事価格決定のための積算支援などを行います。経済性や現場状況などを考慮し、比較検討を踏まえた上でより最適な工法や設計内容を提案します。
多岐に渡る下水道の設計業務
業務に合わせて設計内容の詳細な検討を実施

汚水管渠新設設計

設計範囲の資料を収集し、現況を把握
資料調査の内容を現場に出て確認
現場状況を踏まえて、ルートを検討
計画内容に応じて適宜構造耐震計算を実施

浸水被害対策(雨水管渠)設計

道路冠水の調査
対策案を比較検討し、現場に合った最適案を提案
検討した内容を基に、工事に必要な図面を作成
工事に必要な数量計算を行い、工事費用を算出

浸水被害対策(調整池)設計

降雨量や下流状況を踏まえ、貯留量を算定
詳細な検討を行い、図面・数量計算書を作成
実現可能で効率的な施工計画を立案
設計に携わった工事現場

布設替え、更生(自立管・複合管)などの老朽管渠改築設計

調査結果より老朽化した管渠の状況を把握
現場状況から布設替えと更生の判定を実施
施工性や経済性の比較を行い最適な工法を選出
工事の際の車両や交通誘導員の配置の検討

下水道マンホール修繕改築設計

マンホール壁面が酷く腐食しており、対策が必要
コンクリートや鉄筋の劣化状況を調査
複数の工法を比較し最適な工法を提案
設計内容を基に工事に必要な図面を作成

上水道設計

上水道の工事を行うにあたり、設計においては、設計内容や現場状況を把握して、経済性などの比較検討を踏まえた上でより最適な工法や設計を提案し設計報告書として取りまとめます。工事に向けては、設計図書を顧客や施工業者にわかりやすく提示するとともに、実際に工事を行うために必要となる設計図面と数量計算書の作成を行います。
多岐に渡る上水道設計業務
現地調査から工事監理まで

導水管、送水管、配水管などの基本設計

現地の状況を踏まえたルートの検討
選定したルートの現地状況をまとめた資料

開削工法、推進工法、水管橋、PIP工法などの実施設計

調査の結果を反映し設計した平面図と配管図
設計詳細図を基に行われた配管施工
設計条件や土質条件により選定した工法の比較表
推進工(さや管工法)の様子
河川を横断するための橋梁添架式水管橋の設計図
橋梁の側面に設置された水道管(添架管)
既設管の状態や、設計条件により選定したPIP工法の比較表
比較表より選定し、採用されたPIP工法の管割図

工事費積算業務

数量計算書を基に積算ソフトを使用して概算工事費の算出
水道工事に必要な費用の資料

工事監理業務

施工前の埋設状況の確認(試掘調査)
開削工法にて行った水道管の布設工事
工事監理業務(鉄筋検査)
浄水場内の工事

河川・流域治水

近年、気候変動の影響で、毎年のように全国で記録的な豪雨が発生し、深刻な水害を引き起こしています。
これに対応するため、下水道事業や道路事業、雨水排水施設と流域治水を組み合わせながら、強くしなやかな水インフラを構築するための技術を提案しています。
下水道雨水渠や農業排水路も含めた河川流域単位でのリスクを
想定
河川事業に加え、流域内関係者と一緒に治水対策への参画を提案

河川計画、流域治水関連計画

現地調査や既存資料を基に現況と計画の河川流域界を整理
浸水シミュレーションや流量計算を基に中長期的な河道計画を
検討
河川事業と下水道事業の一体モデルにより自治体全体を俯瞰した計画を立案
公共施設敷地内貯留や田んぼダムなどの流域治水施設の効果を
検証

河川構造物の設計、操作要綱の作成

現地状況を考慮しながら、実現可能な工法を提案
必要に応じて水路と並行する道路も設計
河川水が下水道の排水施設に逆流しないゲートの開閉のタイミングを推定
効率よく河川施設の機能を発揮するためのポンプ操作要綱を作成

社外活動(CSR)

地域の水にかかわるコンサルタントとして、通常の業務のほかに実際に各地における野外活動やイベント出展を行い、地域の方に水の大切さを伝える活動・水環境を改善するための活動を行っています。また、活動を通して、技術のみに偏重せず幅広い視野を持ち柔軟な対応力を備えた、地域密着型の水インフラコンサルタントとして地域課題の解決に積極的に貢献できる人材育成に努めていきます。
日光市足尾銅山跡地松木地区植樹・緑化活動
閉鎖性水域の水質浄化実験・装置製作(廃校利用)
宮城県仙台市広瀬川1万人プロジェクト参加(環境美化活動)
身近な水環境の全国一斉調査地域河川の水質調査への参加
下水道TVカメラ調査ロボット操縦体験(イベント出展など)
どうやって水をきれいに!?こども上下水道実験教室(イベント出展など)

女性活躍応援

株式会社水環境プランニングは、性別を問わず長く活躍できる、輝き続けられる職場づくりをめざします。現在当社では男女の割合が6:4となっており、社員一人ひとりが、会社にとって大きな影響力をもっています。私たちは、社員全員が自身のもつ能力をしっかり発揮できるよう、一人ひとりのライフステージの変化に寄り添い、仕事と家庭の両立を支援していきます。
とちぎ女性活躍応援団
いい仕事いい家庭つぎつぎとちぎ宣言
男女生き活き企業認定

SDGs宣言

当社は国連が提唱する※SDGs(持続可能な開発目標)の理念に賛同し、課題解決による持続可能な社会の実現に向けた活動を推進してまいります。宣言において当社は「環境」「公正な事業慣行」「人権・労働」「社会貢献・持続貢献」の4分野に力を入れています。
業務実績TOPへ